宇宙人と遭遇するのは難しい、と物理を少し学んで思ってしまった

小さい頃から宇宙の話が好きだった。

といっても小さい頃は、難しい話はよくわからないので、例えばベテルギウスは太陽の何倍の大きさだ、とか、シリウスは太陽の約2倍の大きさ何光年離れているとか、といった程度の理解だった。

 

最近になって、SF小説を探していたら、たまたまサイモン・シンの『宇宙創生』(上・下)が気になり、買って読んでみた。SF小説かな?と思ったら古代から現代までの天文学者が、宇宙の謎を解き明かしていくという物語だった。

この物語では説明のためにいくつかの数学的な話や物理学の知識などが登場する。学生の頃から数学と物理とは無縁だったのだが、好きな宇宙の話であったため、わからない数学や物理の話が出てくると、他の本やネットで調べて自分なりに理解して本を読んでいった。例えばアインシュタインが提唱した「光速を超えることはできない」という普遍的な話は、前まではなんとなくは知っていたが、実際に関連した本などをみて、それなりに自分なりに理解してみた。

 

子供の頃、宇宙はとてつもなく巨大である、ということは知っていたので、つい最近まで宇宙人はこの広い宇宙のどこかには存在するだろうな、と思っていた。そして、その宇宙人が現在の人類の叡智を超える技術を持っていて、宇宙船で地球に飛来するのもそのうちあるのではないか、と思っていた。

 

ただ、『宇宙創生』を読み進めていくうちに、また入門編ではあるが物理学の本や物理学者が著書の宇宙の本(『宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで』)を読んでいくうちに、この宇宙の中で人類以外の知的生物(宇宙人)に遭遇するのは、皆無なのでは?と思ってきた。

 

自分なりに思った理由は、、まず生物(知的生物ではなく原始生物)は、恒星系のハビタブルゾーン(生物が誕生・生存するのに適した環境エリア)という存在や、そのゾーンに岩石惑星が存在し、かつ惑星の地表面に水が存在する、という条件があって初めて誕生しうる可能性がある。しかも、生物が誕生し少なくとも人類のような知的生物に進化するのには、何十億年もの時間がかかる、ということは地球が誕生して46億年経過した現在人類が存在していることによって証明されている。

つまり、広大な宇宙にもかかわらず非常に難しい条件を満たした環境が存在し、かつ知的生物に進化するまでに人間の尺度では理解できないほどの長い時間を要するのである。

地球に近い環境の惑星が見つかれば、もしかしたら原始生物(微生物など)ぐらいは見つかるかもしれない。しかし知的生物となると途端に見つけるのが難しくなりそうだ、と容易に想像できる。

 

さらに、宇宙の広さもこの「未知との遭遇」を困難にしている。

例えば太陽系に最も近い構成であるプロキシマ・ケンタウリまでの距離が 4.234光年である(約40兆536億キロ)。仮に秒速70キロの宇宙船で地球を飛び出して、プロキシマ・ケンタウリに到着するのに約18000年かかるのである。光速に近い速度を出せる宇宙船でさえ4年以上かかるのである。

 

昔の「宇宙戦艦ヤマト」では14万8千光年先にあるイスカンダルへの旅だったが、ワープ航法で現実的な時間で地球に帰ってくることができていた。仮に知的生命体がワープ航法技術を持っていたりすれば、地球に到達することもあるかもしれない。

 

しかし、入門編レベルの物理的な知識を理解しただけで、「ああ、、とてもじゃないけど無理だ・・」と思ってしまった。

 

はっきり言って宇宙の広さをなめていた。。